Dell Inspiron3470にSSDを追加

この記事の目次

スポンサーリンク

両親にCORE i5マシンをプレゼントしました

皆さんこんにちは。

このたびわたしの実家のWindows7マシンを更新してきました。


こちらはDell Dimension9200です。(Pioneerのドライブは数ヶ月前に交換したものです)

 

元々Windows VISTAだったマシンをWindows7にアップグレードして使っておりました。

 

Core2 DUOの当機は12年経過しても、まだまだスペック的にも余裕が見られた?ので、

 

先日、老体にムチを打ってさらにWindows10にアップグレードしてみました。

 

ところが、ビデオカードが適合しないのか、挙動が安定しないので、

 

廉価なビデオカードを購入して挿してみたものの改善せず。

 

あきらめずに格闘すれば解決できたのかもしれませんが、

 

掛ける時間とパソコン更新にかかる費用を勘案して、

 

さっさとあきらめることにしました。

 

それからしばらくの間Windows7に戻して使ってもらっていたのですが、

 

それでも最近はフリーズするなど、不安定だったとのこと。

 

Windows7のサポートが来年1月に切れることもあり、

 

奮発して機器の更新をすることにしました。


こちらは今回購入したInspiron3470です。

 

Dimension9200は、CドライブをSSD化し、

 

HDDをEドライブに割り当てて、写真や音楽の格納場所にして使っていたので、

 

Inspiron3470も同じ構成にすることにしました。

 

Inspiron3470はもともと、SSDとHDDのダブルドライブ版が販売されているのですが、

 

それだとHDD単独版より1万円高いので、

 

Dimension9200で使っているSSD(Samsungの120GB)を流用することにして

 

コストダウンを図りました。(ケチ)

事前準備

➀Inspiron3470(以下新型機)のHDDに入っている
OS(Windows10)などのデータをそっくり
Dimension9200(以下旧型機)で使っていたSSDにコピー。

 

➁旧型機で使っていた写真などのデータが入っているHDDを新型機に移設し、
➀でコピーしたSSDと共に正しく接続。

 

➂SSDを起動ドライブにする。

 

以上であります。

HDDはDimension9200で使っていたものをそのまま流用しますので、

 

元々付いていた1TBのものと交換します。

 

1TBのWindows10などのデータは、事前にそっくりSSDにコピーしておきます。

 

このやり方については、Google先生に聞いてみて、自己責任で実施してください。

SSD増備(置き換えではない)作業

Dimension9200には標準装備されていたSATA電源の予備が、

 

Inspiron3470には付いていなかったので、

 

2分岐ケーブルを購入してつなぎました。

オス側をマザーボードから生えているSATA電源ケーブルのコネクターに接続し

 

SSDとHDDをそれぞれメス側に接続します。

マザーボードのSATA0端子から生えている青いケーブルはHDDからSSDに差し替えます。

2分岐ケーブルのもう片方は、HDDに接続します。

ケーブルに接続したSSDは、電源ユニットの上の空間にそっと置きます。

 

BIOSの設定は不要?

SSDを起動ドライブにするため、BIOS設定画面に入ってみたのですが、

 

どこを探しても下の写真ような起動順序を設定するBoot画面が出てきません。
※これは別機種のBoot画面です。

出て来ないので、設定しようがなく、

 

試しにそのまま起動したら無事SSDから起動することが出来ました。

 

その理由についてはよく分かりません😅

HDMIケーブルで、テレビと接続しました✌

パソコン用ディスプレイの他に、

 

リビングの42インチの液晶テレビともHDMIケーブルで接続し、

 

さらにコタツ🍊の上にコードレスキーボードとマウスを置いて、

 

コタツに入ったまま、大画面でパソコン操作をできるようにしました。

 

TSUTAYAプレミアムの動画見放題で、映画やテレビドラマ三昧の日々を送っているそうです。

 

我ながら、いい親孝行が出来たと、自画自賛しているところです😁

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
人気ブログランキング

スポンサーリンク
おすすめの記事