管業試験結果と合格ライン

この記事の目次

スポンサーリンク

管理業務主任者試験を受けてきました!

みなさまこんにちは。

元旦から始めた宅建士の試験勉強。

十月十五日から始めた管理業務主任者の試験勉強。

締めくくりとして、今日東京の青山学院大学で試験を受けてきました。

宅建士試験の時は、予想問題集での高得点を覆す難しさで、

本番の怖さを思い知ったわたし。

今回は、予想問題集の点数(そこそこの高得点ではあったのですが)は

無かったものとして、自分を戒めながらの試験本番でした。

して、結果は如何に・・・

それが結構簡単に解けたのです。

怖いくらいに。

試験開始後一時間十分足らずで一通り回答終了。

いや、何かの間違いだ!

今までこんなハイペースは出したことないし!

そう思ってじっくり見直し。

やっぱり罠だった。

二つ回答を消しゴムで消して選び直し。

見直しを終えて残り十分。

出だしの民法から難問過ぎて、焦りまくった宅建士試験とは大違い。

で、自己採点結果は?

驚異の47点

これには驚きました。

ユーキャン、TAC、LEC、大原の解答速報によると、

割れ問(業者さん間で正解枝が別れる)もなく、

ほぼ確定と言っていいでしょう。

そして、気になる合格ラインの予想は、今日十二月三日現在、

亀田講師の発表によると36点とのこと。(大手スクールの発表は来週以降順次)

「貯金」が11点ありますから、ひとまず安心して年末年始を過ごせそうです。

振り返ってみると。

宅建試験後、時間が無いことが逆に幸いしたのか、結構集中して勉強しましたからね。

テキストを読み込んで、マーカーひいて、暗記ペンを使って、注釈を書き込んで。

過去問にはない設問も、この読み込みのおかげで五点以上はUPできました。

感謝

応援して下さった皆様、今年一年ありがとうございました。

皆様の声援があってこその結果だと思っております。

明日からどうしましょうか

ぼんやりと過ごしたいところですが、仕事も年末で多忙です。

明日からも頑張って生きます!

取り急ぎご報告まで。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

スポンサーリンク
おすすめの記事