
本読み
宅建学習
こんにちは。
今日の関東地方はものすごく寒いですね。
わたしが住んでいる入間のとなり、所沢市に設置されたアメダスによると、今日正午現在の最高気温は3.8度です。
雪国または北国の方からすれば笑止千万かもしれませんが、埼玉県人にとって日中のこの気温は「酷寒」と言えます。
それでも、今日の最低気温は-1.5度でした。
体感的にはもっと寒い気がしたんですがね。
気になったので、熊谷地方気象台の過去のデータを調べてみました。
最低気温記録は昭和38年1月25日の-8.7度でした。(゚Д゚)
わたしが中学一年生だった昭和60年1月31日には、-7.6度を記録しています。(過去第五位)
確かに、小学生の時は耳当てが必須でした。
わたしは西武ライオンズのキャラクター耳当てをしていましたよ(^o^)
中学生になって、なんだか恥ずかしくなってしまい、寒いのに耳当てをしないでやせ我慢して通学したのを思い出します。
耳が痛くなるくらい、ほんと昔は寒かった。
平成12年(2000年)以降を見てみると、最低気温記録は-6.5度が一回。あとはどんなに寒くても-5度台が最低です。
やはり、徐々に温暖化していると言えるのかもしれませんね。
明日のさいたまの予想最高気温も4度と寒いようですので、皆さん風邪を引かないようにご自愛くださいね。
閑話休題。
宅建マンガ本による大まかな範囲の把握が済み、今日からいよいよ本格学習開始です。
いろいろなウェブサイトを参考にさせていただいた結果、宅建用参考書以外に民法の解説本が必要という多数のアドバイスを受け入れ、購入しました。
とてもわかりやすく解説されており、Amazonレビューが高評価なのも頷けます。
もちろん、わかりやすいのと覚えられるというのは別問題ですが(^_^;)
なので、頑張って何度も繰り返して読み込んでいきます。
1月14日、2時間。