面倒な英語教材CDの頭出しを簡単にする方法

こんにちは。

 

皆さんは音読するときに、

 

ただやみくもに読むことはせずに、

 

付属のCDなどの音源をお手本として聞いて、

 

できるだけお手本をまねして音読していると思います。

 

その音読を発展、進化させたトレーニングとして、以下の三つがあげられます。

 

  • オーバーラッピング・・・英文を見ながら、音声に合わせて発話する訓練法。
  •  

  • シャドーイング・・・英文を見ずに、音声に少し遅れて発話する訓練法。
  •  

  • リピーティング・・・聴いて理解した英語を、そのまま繰り返し発話する訓練法。

 

今日は、これらのお稽古を効率的にする、

 

音声CDの加工についてのお話です。

 

この記事の目次

付属のCDは不親切な作りになっているものが多い?

音声教材にさんざんお世話になっている分際で、

 

ちと生意気なことを言わせていただきます。

 

DUO3.0は560の見出し文を45のセクションに分けて収録されています。

 

DUOselectは377の見出し文を33のセクションに分けて収録されています。

 

どちらも、1セクション当たりの収録文数はバラバラで、

 

DUO3.0の場合は、最大17もの文が一つのセクションとして収められています。

 

 

そうすると、特定の一文だけを聞きたいというときに、

 

その文を読み上げている部分の頭出しがとても面倒で、時間もかかります。

 

なぜ、一文一曲として収録されていないのか?

 

これはCDの技術的仕様で、99トラック(曲)までしか収められないからです。

 

決して教材の制作側が手抜きをしているわけではありません。

一文一曲化が面倒くささを全て解決

これを一文を一つのトラックに、

 

わかりやすく言うと、

 

一つの文章を一曲としてWALKMANやスマホに入れておけば、とても便利。

 

わたしはこれを「一文一曲化」と名付けました✌

 

例えば、DUOselectの文章番号185

 

He was arrested on the spot for being naked in public.

 

を聞きたいとき。

 

この文はSECTION17の6番目に入っている文なのですが、

 

これをCDに収録されたままの「生音源」ですと、

 

該当する文章が読み上げられるまで早送りするか、

 

またはずっと聞き飛ばさないと聞きたい文章にたどり着けません。

 

たどり着いたところで、

 

「A-Bリピート再生(区間リピート)」機能を使って繰り返し再生すれば、

 

上にあげた勉強法でのお稽古はできます。

 

ただ、それよりは、一発頭出しができて、

 

「一曲リピート」機能で気が済むまで繰り返し再生できた方が、100倍楽です。

 

そう思いませんか?

 

「一文一曲化」すれば、一発頭出しできますから、

 

音声を聞きながら区間リピート機能のセットをする手間が省け、

 

先送りボタンひとつで次の文に進むこともできますし、

 

シャッフル再生機能を使えば、DUO3.0の560文が法則性がない、バラバラな順番で再生されます。

 

シャッフル再生で、英語音声を聞いて瞬時にその意味を想起することができれば、

 

それだけでかなりの実力アップになると思いますが、いかがでしょうか?

 

この加工した音源をスマホやWALKMANで持ち歩けば、

 

お掃除、洗車、お買い物、犬のお散歩、などなど、

 

日常生活上で「ながら勉強」が、手軽にできます。

Wave Padなら、簡単に編集ができます

Wave Pad というソフトを使えば、簡単に教材CDを編集、加工できます。

 

今後数回にわたって、このソフトを使った編集方法を、

 

詳細にご紹介していきますのでどうぞご期待ください。


WavePad

スポンサーリンク
おすすめの記事