
画像は初日を浴びる富士山です。
今年は宅地建物取引士資格にチャレンジします
皆様、あけましておめでとうございます。
元旦の朝、いかがお過ごしですか?
わたしは早起きして、マンガを一時間読みました。
今年の目標は宅建合格です(^_^)v
突然の表明ではございますが、将来に向けた準備のために「イッチョ頑張ってみるか」の心境です。
ダイジョブカ!?
ところでこの国家資格。
あるウェブサイトによると、難易度は測量士や通関士同様「普通」なんだそうです。
ちなみに司法試験や公認会計士が「超難関」、普通自動車免許や栄養士が「易しい」とのこと。
更にいろいろ調べてみますと、資格取得までの標準的な学習時間は200~300時間とのこと。
中には短期集中で100時間で合格したなんていう強者もいらっしゃるようです。
ギョッ!Σ(・oノ)ノ
わたしの場合は年齢や脳みそのスペックなどを総合的に勘案して、350時間に設定しました。
試験日は毎年10月の年一回。
今日からざっくり300日あります。
三ヶ月くらい前からじっくり取り組むべし、と記されたサイトやブログも結構多かったのですが、わたしの場合仕事量の変動が多いので、安定的な学習時間の確保が難しいのです。
というわけで今日から。
昨夜は「紅白歌合戦」の結果や、ガキ使「笑ってはいけない」のオチを見届けることなく、さっさと就寝して朝からマンガです。
これは妻が以前不動産屋さんでパート勤務をしていたときに購入し「積ん読」状態になっていた本です。
ちょっと古いのですが、大まかな学習範囲を把握するのにはうってつけだと思い、これをまず二周読んでみることにしました。
マンガなのに、結構歯ごたえのある内容でして、一時間で民法のごく一部までにしか到達していません。
通読するのに10時間くらいかかりそうです。
本当に350時間でたりるのかしら(^_^;)
今年一年よい年でありますように。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしています。
ヽ(・Θ・)ノ☆パン☆(・pq・)☆パン・・・(。-人-)ネガイゴト・・