娘の河合塾模試にチャレンジ!

この記事の目次

スポンサーリンク

全統マーク高2模試の英語(リスニングを除く)を受けてみました

皆さんこんにちは。

高校二年生の娘が2月に受けてきた河合塾の全統マーク高2模試。

そうだ!試してみるか!

わたしも英語の力試しをしましたよ(^_^)v

思えばこの手の試験は平成24年にTOEICを受けたっきり。

あれから7年。

果たして結果は如何に?

200点満点中146点。偏差値59.8でした

設定された試験時間は80分。

長文読解に時間がかかりすぎたのか、10分オーバー(^_^;)
(試験慣れしていたり、受験用の「テクニック」を知っていたら、もう少し時間が縮まるのでしょうか?)

それでも、結構楽しく試験を受けられました。

以前のわたしなら、多すぎる長文読解問題に集中力が切れてしまっていたでしょう。
(実力がなさ過ぎて、投げ出してしまう、といった方が正解かも)

心地よい疲労感がありました(^_^)v

 

ただ、試験の結果を分析してみると・・・。

このブログを始めて丸3年。

途中1年は宅地建物取引士資格試験のため、ブランクがありましたので、実質2年

一昨年12月から記録をつけているStudyplusの総学習時間は1676時間

それで、偏差値59.8

 

ポンコツ頭でよくここまで伸ばした!
というのが、わたしの感想。

あんなに時間を掛けてそれしか伸びていないの?
これが恐らく娘の感想。

「恐らく」というのは、同じテストをやってみたことを、娘には言っていないからです。

わたしが偏差値70くらい取れれば、

どうだ!とわたしの勉強のやり方を勧める(娘にとっては押しつけられる)ことができますが、

59.8じゃあねぇ。

微妙ですよね(^_^;)

 

父親たるわたしのやり方では、残り10ヶ月の短期決戦には向いていないのは間違いないようです。

娘には、月末から家庭教師を雇うことにしたので、その先生に全てお任せしましょう

しかも、アルバイトの大学生ではなく、プロの先生ですから、信じてお任せしろ!

と、言い聞かせています(^_^;)

わたしができることは、資金援助と毎日勉強する姿勢を見せること

本当は精神的な拠り所になりたいのですが、ウザがられているんでねorz

情けないとは思いつつ、悲しいんです。最近(´・ω・`)

どうやら存在自体が罪なようです(´‐ω‐)=з

周囲からは

「年頃の娘なんてそんなもんだ」とか

「ホルモンの影響だから、心配いらない」とか

言われますけどね。

子離れできないのが一番悪いんでしょうけど。

いかん、いかん。

頑張れ自分。

がんばれおとよん!

がんばれ我が子よ!

みなさんの応援も、よろしくお願いします。

がんばれがんばれワッショイワッショイ!

次回はもっと良い成績を報告できるように頑張ります(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
人気ブログランキング

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. ゆりあさん より:

    おとよんさん、こんばんは(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
    日々の学習に加えて、模試までお疲れさまでした!
    高校英語の長文は手強そうですね。
    慣れやテクニックは、いりそうな気がします。
    でも、偏差値59.8は日々の努力が出て、素晴らしいと思いました(*^_^*)

    お嬢様の話し...存在自体が罪、は辛いですね(>_<)
    ただ、家の主人ももれなくそうでしたが、その時期が一番厳しかったかな...と思います。
    でも、おとよんさんご夫婦は仲良が良く、そういうのお嬢様もとても見てると思いますし、働きながら学習されてるお父様を嫌いになるはずありませんよ!
    時が過ぎれば必ず感謝される日が来ると思います!(我が家も長女が特に大変でしたが、今は落ち着きました。)

    また更新を楽しみにしてますね♡
    スタプラでもどうぞ宜しくお願いいたします(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*

    • otoyon より:

      ゆりあさん、こんばんは☆
      コメントありがとうございます(^o^)
      わたしのテストの結果を褒めてくださるなんて、光栄です(*^_^*)
      我が家の「不束娘」についても、情け深いコメントを頂き、恐縮です(^_^;)
      まあ、所詮わたしの娘ですからね。
      スペックは知れたものなんですけどねf^_^;
      それでもあまりのグウタラさに、見るに見かねてついお小言を言ってしまいます。
      夫婦の間がもっとギスギスしていたり、食うに事欠くような厳しい環境下なら、娘はもう少し緊張感を持つのかもしれませんが、それもどうかと思いますしね。
      ゆりあさんのお子さんたちも、似たような過程を過ごされていらしたのですか。
      ご主人、よく乗り切りました( ´ ▽ ` )
      ここはご主人を見習って耐えるしかないようです。
      そうすればゆりあさんのおっしゃるような、落ち着きを得ることができるでしょうか?
      一過性のものとして、嵐が去るのを待つことにしましょう。
      辛抱辛抱。
      ゆりあさんのおかげで気分が晴れました(^o^)
      いつもありがとうございます!

コメントを残す

日記の関連記事
おすすめの記事