
この記事の目次
卒業した昭和五十九年以来、三十二年経って初めての同窓会
先日、小学校の同窓会がありました。
♪♪(((≧▽≦)八(≧▽≦)八(≧▽≦)))♪♪仲間!!
地元で散髪屋さんをやっている仲間が発起人となり、彼からわたしに代表世話人の「大命降下」オオゲサナ!がありました。
まずは人集め。
過疎化している町ではないものの、さすがに三十年以上経過しているだけあって、狭い範囲である小学校の通学区内にもかかわらず、よく見かける同級生はほんのわずか数人。
そこで、卒業アルバムに掲載されている住所録を頼りに、同窓会の案内状をポスティングすることにしました。
なぜ、往復はがきで案内を出さなかったのか?
実はわたしが通っていた小学校の学区、95パーセントのエリアで住居表示化されたのです。
つまり、
D県D市大字上◯松1234番地(地番)から
D県D市上◯松3丁目8番23号
という表示に変わったということです。
住居表示が実施されたのはもう二十八年も前のこと。
なので、卒業アルバムの住所録に出ている地番で郵便物を出しても配達不能なのです。
さあ、大変。
図書館に行って、当時のゼンリン住宅地図をコピーしてきました。
コンピューター製作されている現在と違って、昭和五十九年版はまだ手書き。
それでも統一した字体で一軒一軒精緻に記されているのはさすが!と、感心してしまいました。
さて、名簿に記された地番を探すのですが、「ウォーリーを探せ」をやっているみたいで、実に楽しい作業でした。
何しろ住居表示と違って規則性が全くない上、同番地が十数軒あったり、飛び番や飛び地があちこちにあったりして、実に複雑怪奇。
今みたいにGPSスマホなんか存在しなかった時代は、住所だけ聞いてもたどり着けないことが多かったんでしょうね。
該当する家に赤ペンで印を付け、いざ、出発。
いざ回ってみると、ほぼ三割の家で違う家の表札がかかっていました。
当時仲がよかった友達の家がなくなっているのは、やはりショックでした。
.:*~*:._.(寂´・ω・`、)ショボボボーン
他にも更地になっていたり、巨大なマンションに建て替わっていたり。
中には廃屋のまま放置されている家もあったり。
(●´・△・`)はぁ~
区画整理があったせいで、同級生の家が道路になってしまっていたりなんてこともありました。
これは出掛ける前から分かっていたことですが、大規模なアパート社宅が取り壊されて現存しないため、そこの住民だった同級生十人あまりが消息不明であることも、残念でなりません。
三十年という年月は、多くのモノを変えてしまうということでしょうか。
もっと連絡を密に取っておけばよかった、と思っても後の祭り。
「この道懐かしいなぁ」
「ここに駄菓子屋があったよなぁ」
「昔好きだったヒロコちゃんちって、ここにあったんだよなぁ・・・」
小学生当時を振り返りつつ、現存するクラスメイトの実家数十件にポスティングをしたのですが、結果反響があったのはそのうち二割。(E-mailで不参加表明)
ポスティングした反響として参加してくれたのはわずか一人でした。
まあ、販促のために配られるポケットティッシュよりかは断然反響があったとは思いますがネ。
わたしの人望がないせいですかね?(^_^;)キットソウダ
投函したのが開催二週間前というギリギリなのは差し置いても、なんの反応もないのは正直ちょっと残念でした。
とはいえ、人にはそれぞれ事情ってものがあります。ソレクライハワカッテイマス。
まあ、過去を振り返ることなく素晴らしい人生を送ってくださっているのならば、それはとても喜ばしいことです。(皮肉でも何でもなく)
実際我が妻も同窓会なんか行きたくないと言っていますしね。(今が素晴らしい人生なのかは、亭主たるわたしが軽々にコメントできませんが(^_^;))
努力が報われ同窓会は大盛況で大成功(^_^)v
当日は先生を含めて二十七人が集まりました。
もう大盛り上がり。
わたしはモテてモテて困っちゃった!
♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ(ウソクサイ?)
昔話に花が咲き、あっという間の三時間でした。
本当に名残惜しい別れだったのですが、LINE交換して同窓会グループを作ったので、これからはもっと気軽に会えると思います。
みんな、その時まで元気でね!!
またね~(@^0^)/~
もちろん今回縁がなかった人も。
どうかみんな、幸せにね~!!
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆(,,゚Д゚)アッナガレボシ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆