
この記事の目次
音読と英会話 音読会2016in 埼玉県飯能
不勉強が身に沁みる。
会のラストに行われた、
参加者全員での英会話。
全く英語が聞き取れないし、全く話せませんでした。
自己紹介すらまともにできない有様。Σ( ̄ロ ̄lll)
それでも、忍耐強く聞いてくださったほかの四人の参加者さんには感謝しかありません。^^
おのれの実力を思い知る、いい会でした。
今日は「音読会2016」に参加してきました。
わたしはFacebookのグループ「音読会2016」に所属しています。
今回、隣町の飯能で音読会が開催されるということで、
ほかのお仲間からいい刺激を頂戴しようと参加してきました。
音読会といっても、
みんなで同じテキストを唱和するとか、
交代で音読するとか、そういう会ではなく、
カラオケボックスの一室で、
おのおのが持ち寄った教材やテキストを十五分音読、
五分休憩というサイクルでただひたすら音読するのです。
音読すること自体はいつもやっていることですので、
目新しいことは何もありませんでした。
ほかの四人と同じ空間で音読をして思いましたが、
わたしの場合、自宅や車の中で一人で音読していた方が集中できますし、
効果も上がったはずです。(ほかの参加者さん、ゴメンナサイ!)
やはり一番の収穫は、
前述の英会話タイムでの自己喪失(^_^;)、
自己再認識から自己啓発に繋がったことです。
これからの英語学習の指標ができました。
わたしは、四年ほど前にオンライン英会話を半年ほどやっていたことがありました。
中学校卒業程度の英語力の「下地」がないままの受講だったので、
カタコトのやり取りばかりで効果を実感できず、
音読に勉強方法をシフトした経験があります。
あれから結構な分量のテキストを音読し、
多読もしたのですが、
今日いざ英語を話すという場面で、
四年前から全く進化していない自分にボーゼン自失・・・。
インプットばかりしていたので、
まあ、当然といえば当然なんですがね。
英語力の下地はできつつある。少なくとも四年前に比べれば。
そう思っていたのですが、やはり英語は甘くなかった。
英語で話す相手がいるわけでもなく、文通相手がいるわけでもない。
だからといって、自己紹介くらいできなきゃ勉強している意味がないですよねぇ?
これからは音読・多読もやりながら、スピーチ・作文にも時間を割いていこうと強く強く決意した、そんな一日でした。
カフェ英会話
お仲間から、カフェ英会話なるものをご紹介いただきました。
英会話といえば英会話教室くらいしか知らなかったので、
これは有益な情報を手に入れることができました。
もちろん、最大の収穫は得がたい英語学習のお仲間に出会えたことであります。
わたし以外の四人が音読していた教材がこちら。↓↓