
この記事の目次
今日の添削結果
わたしは日本人に生まれてきて良かったと心底思っています。
そんなわたしにぴったりのお題が出ました。
感想と反省:数に対する意識をもっと!
今日もまず感想から。
やみくもに音読をしてきたせいか、
aとtheがかなりごっちゃになっています。
a number of → the number of
ぼんやりリピーティングしていると、
ついついaとtheに対する意識が希薄になってしまいます。
これはわたしの悪い癖です。
それから、可算名詞と不可算名詞。
crimeとpolice officerは可算名詞。
ついつい不可算名詞のpoliceに釣られてしまいました。
crimeは可算名詞でinformationは不可算名詞。
これらは地道に覚えるしかなさそうです。
頑張ります。
( • ̀ω•́ )✧
今日のお題
あなたの国で一番良い点は何ですか?英語で答えて下さい。
わたしが書いた英文原稿
※下段の日本語はわたしが英文で伝えんとした意図です。
They say that Japan is one of the safest countries in the world.
日本は世界中でもっとも安全な国の一つと言われています。
Actually, I think so and I’m proud of it.
実際わたしもそう思いますしとても誇りなことです。
Nowadays media say Japan's safety is getting worse.
近頃マスコミは日本の安全が脅かされていると言っています。
However, especially in Tokyo, revealed crime have decreased recently because a number of police officer have increased.
ところが、特に東京では最近、認知されている犯罪は減少してきています。それは警察官が増えているからです。
Of course, having a sense of crisis is important.
もちろん、危機感を持つことは大切ですけどね。
添削結果
Japan is said to be one of the safest countries in the world.
I do agree with it and I’m proud of it.
Nowadays media say Japan's safety has been threatened.
However, especially in Tokyo, officially recognized crimes have been decreasing because the number of police officers have increased.
Of course, paying close attention to such matters is important, though.
添削詳細
Japan is said to be one of the safest countries in the world.
良く出来ています。
今回も素晴らしい書き出しとなっています。They say を使って、一般論としての「〜と言われている」を表現しているのも非常に良いですね。添削例では言い換え表現までに、Japan を主語として "Japan is said to be ~"「日本は〜であると言われている」としてみました。その他に "It is said that ~"「〜と言われている」なども使えます。
I do agree with it and I’m proud of it.
良く出来ています。
こちらも完璧な表現で修正の必要がございませんでしたので、添削例では「本当に」という強調の意味合いで、助動詞の do を使ってみました。副詞の really と似た意味で、"I do think so" で「本当にそう思う」といった形ですね。また、think so「そう思う」の代わりに agree with it「それに同意する」などとするのも良さそうです。
Nowadays media say Japan's safety has been threatened.
良く出来ています。
こちらも英文自体は素晴らしく、修正の必要はございません。なお、元の文は「日本の安全は悪化している」という意味なので、添削例ではさらに日本語文のニュアンスに近づけるよう、以下のように表現してみました。
(1)「脅かされる」という表現にはよく be threatened が使われます (threaten「脅かす」の受動態です)。
(2)「今現在」の状態に焦点を当てる場合には、元のように現在進行形のままで問題ございません。例えば「ここ近年」のように、過去のある時点から現在に至るまでというニュアンスでは、添削例のように現在完了形を使うのもよいでしょう。
However, especially in Tokyo, officially recognized crimes have been decreasing because the number of police officers have increased.
英文にあやまりがありました。
こちらもとてもよく書かれています。
(1) "revealed" は「明かされた」というようなニュアンスで、隠されていたものが明らかにされた、というような響きになります。日本語の「認知されている」という意味合いでは、recognized を使うとより近い響きになりそうです。添削例では「公式に認知されている」(警察や政府など公的機関が認知している) といった意味合いで、officially を加えてみました。
(2) crime と police officer はどちらも数えられる名詞であり、ここではどちらもひとつ/一人ではないので、複数形にするとよいでしょう。
(3) "have decreased recently" は「最近減った」という響きになります。このままでも問題ございませんが、"have been decreasing" と現在完了進行形にすることで「減ってきている」の意味合いをより明確に出すことができるでしょう。なおこの進行形に「現在」の意味合いが含まれるので、添削例では recently を省略してみました。
(4) a number of ~ は「たくさんの〜、多数の〜」という意味合いになります。ここでは「〜の数」という意味なので、"the" number of ~ を使うとよいでしょう。
(5) ご参考までに、decrease/increase という直接的な対義語の使用 (-creaseの音の響きの繰り返し) を避けるとすれば、because 以下を "there are more police officers than before"「前よりも多くの警察官がいる」などするのも良いかもしれません。
Of course, paying close attention to such matters is important, though.
伝わりますがより自然になるように補足いたしました。
こちらもとても綺麗に書かれています。
(1)「危機感」は a sense of crisis で間違いないのですが、crisis というのが割と崖っぷちに立たされているような、差し迫った危機というイメージなので、ここでは少し表現をやわらげてもよいかもしれません。おそらくここでの「危機感を持つ」というのは「そういった問題があることを意識すること、注意を払うこと」といった意味合いではないかと思いますので、添削例では "pay (close) attention to ~"「〜に (細心の) 注意を払う」を使って表現してみました。"be aware of ~"「〜を知っている、〜に気づいている、〜を認識している」なども使えそうです。
(2)「〜ですけどね」の「けど」の意味合いを表現する場合には、添削例のように文末に "~, though." を加えるとよいでしょう。