リピーティング 令和元年、金のフレーズを攻略します! 2019年5月1日 ご即位おめでとうございます 令和元年は金のフレーズを喰ってやろう ずいぶん前に買ったまま積ん読になっていた金のフレーズ。 TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ 改訂版 posted with ヨメレバ TEX加藤 朝日新聞出版 2017年01月06日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net... otoyon
不動産関連資格 宅建学習記録 出る順宅建士重要ポイント555 2017年5月21日 久しぶりの投稿です みなさまこんにちは。 大変ご無沙汰しています。 お元気でいらっしゃいますか? ほぼ三週間更新しておりませんでしたが、毎日欠かさず宅建試験に向けての勉強をしておりますヨ(^_^)v 当ブログは、学習記録という目的の他に、ブログ記事を充実させるために毎日勉強を続けるという効果を得るために存在しておりまし... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 Mp3tagを使ってファイル名を変更 2016年5月22日 前回はエクスプローラー上で、「タイトル」「アルバム」を一括設定しました。 Mp3tagを持っていない方はインストールしてください。 Mp3tagのダウンロードページ 以下の赤丸内をクリックすると、ダウンロードが始まります。 Mp3tagを使ってデータを書きかえます Mp3tagを起動させたたら、赤丸内のフォルダマークを... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 分割したファイルに新しいファイル名を付ける 2016年5月22日 エクスプローラーで、「タイトル」「アルバム」を一括設定する エクスプローラーで、分割したファイルが入っている所を開いて下さい わたしの場合は、「ミュージック」→「DUOselect」に格納しています。 どうしても見つからない場合は、検索してみて下さい。(開いているエクスプローラーの右上に分割したファイル名の一部「001... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 Wave Padで、曲間を自動検知・分割する 一文一曲化 2016年5月22日 皆さん、こんにちは。 今日はいよいよ一文一曲化の作業方法をご案内します。 これが完成した暁には、快適な英語学習ライフが待っていますよ。 Wave Padをお持ちでない方は、以下のリンクをクリックしてください。わかりやすく解説してあります。 まずは分割する作業から 今回お料理するのは、DUOselectのsection1... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 Wave Padでポーズ音源を作る 2016年5月22日 森沢洋介先生が提唱する、音読パッケージトレーニング。 ベストセラーになっている 英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法 に、ポーズ音源の意味と効用については説明がなされています。 わたしはまず みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOO... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 Wave Padで、無駄な部分を削除する方法 2016年5月22日 音楽編集ソフトWave Padを使って無駄な部分を削除してみましょう 無駄な説明や耳障りなチャイムなどを削除して、快適な学習音源を作る パソコンにMP3方式で取り込んだ音声ファイルを加工するやり方を説明します。 CDのパソコンへの取り込み方については以下の記事を参考にして下さい。 Wave Padをインストールしていな... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 Wave Pad をダウンロード 2016年5月22日 まずは無料版をダウンロード 下のバナーをクリックして下さい。 画面右上のEnglishをクリックすると、日本語を選択できます。 あとは、無料ダウンロードをクリック ダウンロード、インストールが終わりましたか? それではいよいよWave Padを使った、音声教材CD加工の方法について、ご案内します。... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 面倒な英語教材CDの頭出しを簡単にする方法 2016年5月22日 こんにちは。 皆さんは音読するときに、 ただやみくもに読むことはせずに、 付属のCDなどの音源をお手本として聞いて、 できるだけお手本をまねして音読していると思います。 その音読を発展、進化させたトレーニングとして、以下の三つがあげられます。 オーバーラッピング・・・英文を見ながら、音声に合わせ... otoyon
教材CDの編集 わたしの英語学習法 英語教材CDをパソコンに読み込ませる方法 2016年4月23日 SONYのXアプリを使ってCDをパソコンに読み込ませる iTunesなど、使い慣れた音楽管理ソフトがあれば、それを使って下さい。 ここでする作業は、 CDをMP3というフォーマットでパソコンに読み込ませる ということです。 それは、データのサイズがそんなに大きくなく、人間の声を聞く分には音質的にも全く問題がないという点... otoyon